ゴロ捕球の練習法について

ゴロの処理は絶対にマスターしなければならない守備の基本ですが、「ゴロ」といってもボテボテだったり、するどい回転がかかっていたり、捕球が難しい状況もあるので案外ゴロの処理が苦手だという方も多いのというのが事実ですね。

ゴロの対策は、とにかく場数を積んでゴロの対応を体に叩き込むことです。ゴロの基本姿勢を身につけるためにノックやゴロを軽く転がしてもらい体の中心で捕球し、すばやくスローイングの体勢に持っていくという練習をひたすらに行いましょう。

ゴロの捕球体勢としては両足を肩幅よりやや広めに開き、重心を下にします。右足と左足を結んだラインを底辺とする三角形を作り、その頂点でボールを捕るというイメージで捕球しますが、その際に腰が高くならないように、グラブを持っている側の足を1歩前に踏み込みましょう。

練習の際には様々なバウンドや通常のゴロなどを投げてもらい、通常のサイズのボールと、ゴムボールや小さいボールを混ぜることによっても、より自然にボールに対する集中力を養うことができます。

 

川﨑宗則監修 実践守備マスタープロジェクト

エラーを防ぐマル秘捕球技術、捕球から早急までのスピードを上げる方法、確実にゲッツーが決まるムネリン流守備練習メニューなど、、、現役のスーパースターだからこそ知っている守備技術や練習法を学びませんか。まさかの90日以内であれば100%全額返金する返金保証付き!!

>>【返金保証付き】川﨑宗則監修 実践守備マスタープロジェクト