内野ゴロ捕球の基本について

内野ゴロについてですが、内野ゴロは激しくバウンドすることもあれば、ボテボテのときもあります。グローブの向きは、一般的に内野ゴロを捕球する際に正対させることが基本となります。内野ならではの難しいバウンドや不規則に変化する場合などにも対応できるように、捕球する側の腕の力を抜いておくことが必要です。

まずは守備位置にゴロがきたら、とにかく「一歩前に利き足を出してその内側にクラブを差し出す」ことです。打球の速さを確認し、早いゴロであれば腰を落として待ち、ゆるいゴロであればさらに前にダッシュしてボールを捕球しに行きます。ゴロが最も捕りやすいのは、イレギュラーしたとしても変化が小さいバウンドの直後です。

打球のバウンドを予測して、前に出て捕球することを心がけましょう。打球は予期せぬイレギュラーが起こる場合もあるので速めに捕球すること。バウンドする直前か、バウンド後に高さが安定したボールを捕球できるようを合わましょう。

大事なことですが捕球の際にはグローブは立てましょう。グローブを立てることで捕球面が広くなります。あとは、腰を低くなして、手首をやわらかくしましょう。グラブが寝てしまうと捕球面が打球に対して小さくなり、捕球が非常に難しくなります。手首の力を抜いて自然な角度で捕球しましょう。

打球に対して最初から低い姿勢で向かっていっても良いですが、捕球の際にはグラブの先端を地面に付けるくらいまで下げ、打球にあわせて上にあげて捕球します。グローブに入るまで打球をよく見極めて下から上へと腕を引き上げ、一連の動作で送球に入ります。

前進して、シングルキャッチをする場合は、ボールに向かって完全に正面からグラブを差し出します。ただし、両手でゴロを捕球する場合、この形では腕に力が入りやすく、柔軟な動きが難しくなるので注意。

捕球後スローイングまでの動作をいかにすばやく行うかで、内野安打をアウトにできるかが決まります。正確なスローイングを行うためにはしっかりとゴロを捕球する必要があります。ゴロの姿勢を身につける練習としては、ゴロを軽く転がしてもらい、体の中心で捕球してすばやくスローイングの体勢に持っていく練習をしましょう。

 

川﨑宗則監修 実践守備マスタープロジェクト

エラーを防ぐマル秘捕球技術、捕球から早急までのスピードを上げる方法、確実にゲッツーが決まるムネリン流守備練習メニューなど、、、現役のスーパースターだからこそ知っている守備技術や練習法を学びませんか。まさかの90日以内であれば100%全額返金する返金保証付き!!

>>【返金保証付き】川﨑宗則監修 実践守備マスタープロジェクト