三塁手(サード)の守備

どんな強烈な打球を恐れないことがサードの条件です。グラブではなく身体で受け止めるくらいの勇猛心が必要です。さらに猛烈な当たりが守備範囲の左右を襲うことも多く、とっさに飛びつくフットワークと反射神経が必要です。また、ボテボテのゆるいゴロや高いバウンドのゴロ、バント処理などに対するダッシュ力も必要となります。

■構えについて

サードの定位置はベースのやや左後方。バッターが右打者で長打を防ぎたい時はライン寄りに守ってライン際を抜かれないようにします。3塁を襲う猛烈なゴロは、抜かれると長打になりやすい。身体を張って止めなけらばならず、身体の前で止めれば拾い上げて送球すればアウトにできる。三遊間の強烈なゴロにも身体を投げ出して捕るファイトを持つこと。ランナーが2塁にいるときは2塁ランナーの3盗を頭において打者とランナーの両方に注意を払いましょう。

両足を肩幅よりやや広く開き、腰とヒザは軽く曲げ、上体を前傾してバランスをとり、指先をやや外側に向けるように構えます。投球直前は両腕を身体の前方にゆったり下げ、両足の親指のつけ根あたりに体重をかけ、身体全体の力を抜いて打球にそなえます。この際にカカトを上げすぎると、前進する場合は非常に動きやすいが、左右、後方へスタートする場合に動きにくくなるので前に重心を寄せるようにしましょう。

左右に打球が飛んできたとき、スタートの第一歩はヒザと腰を曲げた低い姿勢でスタートすることが大切です。素早くスタートを切るには打者のインパクトの寸前に両足で軽く跳ねるようにしてタイミングをとり、スタートへつなげます。

■送球について

内野手は小さなモーションで素早く送球することがもとめられます。そのためには正しくボールを握り、右腕はヒジから後ろに引き、スナップをきかせて回転のよい正確な送球をします。それには、まず捕球したあと、後ろ足を送球方向にステップすると同時に前足を送球する方向に踏み出します。両足でステップするこの捕球と送球のフットワークが一連の動作でバランスよくリズミカルに行われることが大切です。右側の打球を捕った場合はノーステップで送球することがあります。ボールを正しく右手に握りかえ、右ヒジを肩の高さまで上げ重心を右(後)足に移動しながら左(前)足を送球方向にまっすぐ踏み出し、オーバースローかサイドスローでスナップをきかせて送球します。

■送球とサードならではの役割

逆シングルキャッチや、倒れてからすばやく立ち上がって送球する練習もする。緩いゴロには打球に対して右側からやや回り込むようにして捕球することとスローイングしやすくなる。バントや当たりそこないのゴロに対しては、ときには素手で掴んで下からスローイングするケースもある。ランナーの足を注視することも忘れない。タッチアップの際の離塁が速すぎないか、2塁から3塁を回るランナーがベースを確実に踏んだかどうかよく見ておく。疑わしい場合は審判にアピールする。

■ランニングスロー

セーフティバントなどによって静止したボールに対してはダッシュの勢いをそのままスローイングに活かす。打球に対してやや回り込むようにして入り、右手で直接ボールをつかみアンダースローで投げる。間に合わない場合は絶対に投げない。

 

川﨑宗則監修 実践守備マスタープロジェクト

エラーを防ぐマル秘捕球技術、捕球から早急までのスピードを上げる方法、確実にゲッツーが決まるムネリン流守備練習メニューなど、、、現役のスーパースターだからこそ知っている守備技術や練習法を学びませんか。まさかの90日以内であれば100%全額返金する返金保証付き!!

>>【返金保証付き】川﨑宗則監修 実践守備マスタープロジェクト