セカンドは守備の中心となるポジションで、内野の中で最も守備範囲が広い上に、様々な質のゴロが来ます。足の速さや小回りがきく身のこなしが要求され、さらにはランナーのスライディングなどに恐れない闘争心などが必要となります。ショートと連携を組んで、ゲッツーを狙うなども多く、各種スローイングなども必要となります。
■構えについて
両足を肩幅よりやや広く開き、腰とヒザは軽く曲げ、上体を前傾してバランスをとり、指先をやや外側に向けるように構えます。投球直前は両腕を身体の前方にゆったり下げ、両足の親指のつけ根あたりに体重をかけ、身体全体の力を抜いて打球にそなえます。この際にカカトを上げすぎると、前進する場合は非常に動きやすいが、左右、後方へスタートする場合に動きにくくなるので前に重心を寄せるようにしましょう。
左右に打球が飛んできたとき、スタートの第一歩はヒザと腰を曲げた低い姿勢でスタートすることが大切です。素早くスタートを切るには打者のインパクトの寸前に両足で軽く跳ねるようにしてタイミングをとり、スタートへつなげます。
■送球について
内野手は小さなモーションで素早く送球することがもとめられます。そのためには正しくボールを握り、右腕はヒジから後ろに引き、スナップをきかせて回転のよい正確な送球をします。それには、まず捕球したあと、後ろ足を送球方向にステップすると同時に前足を送球する方向に踏み出します。両足でステップするこの捕球と送球のフットワークが一連の動作でバランスよくリズミカルに行われることが大切です。右側の打球を捕った場合はノーステップで送球することがあります。ボールを正しく右手に握りかえ、右ヒジを肩の高さまで上げ重心を右(後)足に移動しながら左(前)足を送球方向にまっすぐ踏み出し、オーバースローかサイドスローでスナップをきかせて送球します。
■盗塁を阻止する
盗塁を狙うランナーは猛烈なスライディングをしてきますが、それに対応するのもセカンドの役割です。塁ベースをまたぐか左足をベースの前につけキャッチャーからの送球を受けたグラブをベースにつけることでランナーへのタッチが成立する。ただし、巧妙なランナーはグラブを蹴り上げるようにスライディングしてくるので、タッチでアウトを成立させた後にジャンプしながら送球しなければならないときもある。右足でベースにタッチして、左足を半歩後ろに下げてボールをもつ。捕球した瞬間に左足を本塁側に一歩踏み出した後に右足をベースから離して、ランナーのスライディングを回避して送球する。
■ダブルプレーを狙う
ダブルプレーこそセカンドの華。セカンドとショートはダブルプレーの中心の役割を担います。とくにダブルプレイのほとんどのケースでセカンドが関わります。ショートやサードからの送球はベース手前で受け、余裕があればベースを踏んだまま一塁へ送球します。ボールをキャッチしたらすばやく1歩本塁側に出て体を回転させながら一塁に送球し、ランナーが交錯しそうな時は捕球してベースを踏み、1歩3塁側へかわしてから送球する。自分が動けない場合ショートにトスするのもよい。
■2塁ランナーの牽制
ランナーへの対処はショートと連携しtげ行います。例えば、ショートがベースに肺って投手から牽制を受け、返球してから守備位置に戻る際に、ランナーの前をよぎっていく。その際にセカンドがすかさずベースに入って牽制を受ける。これでランナーを刺したり、足止めさせることができます。
■外野からの中継プレー
ランナーがいる場合、センター・ライト方向への打球には、必ず中継しやすいポイントまでカバーに入る。
川﨑宗則監修 実践守備マスタープロジェクト
