一塁手(ファースト)の守備

よく守備が下手な人がファーストになる・・・という話もありますが、ファーストは他の内野手の送球を確実に取らなければならない、最も送球を受けることが多い重要な役目がありますです。その他役割が多く、牽制やバントの対応、投手へのカバーなど様々なケースがあります。また、できるだけ前で送球をとれるほうがいいので、長身のリートが長い選手、下半身が柔軟な選手が有利です。また左利きだと牽制タッチに有利となります。

好送球はベースに足をつけて正面で受けられますが、左右にそれた送球に対しては足のつけ方をすばやく変えることが大切。大きくそれる場合はベースから足を離して捕球し、ランナーより早くベースを踏まなければなりません。とにかく送球をそらさず、絶対にとらなければならないのです。

また、ランナーと衝突しないように捕球しなければならないので、左にそれる場合は左前方で捕球し、キャッチャーからの送球にはランナーと重ならないように2塁側に構えて捕球する必要がある。通常の送球であればいいが、悪送球の場合バウンドする球もある。ショートバウンドを捕球する練習をしっかり行わなければなりません。もしも送球を取れなかったら、投手投球のリズムをくずし、チームからの信頼を失します。どこからのボールもしっかりとれるような体勢でかならず後ろにそらさないようにしよう。

■投球直前の構え

ファーストはランナーがいない場合はベースのやや後方で2塁寄りが定位置となり、1塁にランナーがいる場合は牽制と打球の2つの対応をしなければなりません。投球に合わせてすばやく離塁したり反応できるフットワークを身につける必要があります。両足を肩幅よりやや広く開き、腰とヒザは軽く曲げ、上体を前傾してバランスをとり、指先をやや外側に向けるようにします。投球直前は両腕を身体の前方にゆったり下げ、両足の親指のつけ根あたりに体重をかけ、身体全体の力を抜いて打球にそなえます。この際にカカトを上げすぎると、前進する場合は非常に動きやすいが、左右、後方へスタートする場合に動きにくくなるので前に重心を寄せるようにしましょう。

左右に打球が飛んできたとき、スタートの第一歩はヒザと腰を曲げた低い姿勢でスタートすることが大切です。素早くスタートを切るには打者のインパクトの寸前に両足で軽く跳ねるようにしてタイミングをとり、スタートへつなげます。

■一塁牽制と捕球

投手からの牽制を受けるときは右足をベースのホーム側の一角につけ、受け取ると同時に一直線にベース前へミットをもっていきタッチする。左利きだと捕球しながらタッチできる。

■バント・ゴロへの対応

一塁方向へのバントなどに対して、すばやく反応しダッシュして右足寄りにキャッチして、左足を大きく開いてベースカバーに入った選手に送球する。一塁ゴロの場合は投手がカバーに入ることが多い。トスでの送球が多いのでタイミングに気をつける。投手がベース寸前ならベース上へ、多少ベースから感覚があり投手が走ってきているなら2,3歩前へ。

■各種送球

①一塁送球への流れ
腰をしっかりと落としてグラブにボールを入れると同時に右手でボールを握り、ランナーに交錯しないようにカバーに入った野手に向かって、やや2塁よりに投げる。

②二塁送球への流れ
身体の左側でボールをとったら、右足でしっかりと踏ん張って左に身体を回転させ2塁手をしっかり見てオーバースローで胸の辺りの高さに投げる。

③三塁送球への流れ
身体の左側でボールをシングルハンドでとり、ダッシュの勢いを利用して体重を三塁側に移動させながら身体を右に回転させ、オーバースローで胸の辺りの高さに投げる。

■ノーアウト1塁、ノーアウト1塁2塁のケースでの対応

バントを警戒した守備体制が必要となり、同時に牽制や打球の対応もしなければならない。
投手が投げるまではベースにいて、投球と同時にダッシュする。

 

川﨑宗則監修 実践守備マスタープロジェクト

エラーを防ぐマル秘捕球技術、捕球から早急までのスピードを上げる方法、確実にゲッツーが決まるムネリン流守備練習メニューなど、、、現役のスーパースターだからこそ知っている守備技術や練習法を学びませんか。まさかの90日以内であれば100%全額返金する返金保証付き!!

>>【返金保証付き】川﨑宗則監修 実践守備マスタープロジェクト