ステップ・スローイングの基本について

ステップ~スローイングの動作はとにかくすばやく行うことが必須です。打球等に対応し、捕球したらすぐに腕をトップの形にしてすばやくステップ&スローイングを行わなければなりません。そのためには柔軟なステップからのスローイングが要求されます。

ステップの基本

捕球後にすばやくステップし、投げるための目標に視線を向けましょう。利き腕が右の場合、右手はグラブの上からボールを挟むように添え、捕球後、ボールの勢いをグラブの中で殺したら身体を起こして肘を曲げグラブを胸の前へ引き上げていく。そしてすばやくボールの縫い目に指をかけリズムよく投げる方向に向かってステップを開始します。このキャッチからのスローイングまでを一連の流れで行えないと送球が遅れてしまいまうs。

そして、捕球~ステップの際には上体をなるべく動かさないようにします。身体のバランスを保ちながら利き足と逆の足をを投げる方向へ、両ももを内側へ絞るように意識して両足を交差せずにステップする。そして、なるべくワンステップでテイクバックの形ができるようにしてください。

スローイングの基本

スローイングの際にはしっかりボールを投げる方向へ顔を向け、ステップして左足を出すと共に右ひじを上げながらテイクバックをとる。このとき左足のつま先を目標に向かって踏み出さないと腰の回転を生かすことが出来ないので注意。キャッチしたら両膝をやわらかくして投げ終わるまで顔の位置を変えないこと。投げる方向をしっかり見てすばやく右ひじを挙げ上げ、腰を回転させながら投げる方向に左足を踏むだす。体重をかけるポイントはつねに両ももの内側あたりを意識し、ステップの際には足の着地を親指の付け根辺りで行い、ステップの動作に合わせて体重を移動させる。

また、ゴロなどの前進してのキャッチからのステップを行う場合は、それまでのステップの勢いをうまく生かしながらスローイングしなければならない。ボールへ直線的にダッシュするとスローイングの体勢がとりづらくなるので余裕があれば少し右から回るようなコースを取ろう。そして、投げる方向へ腰を回転させることで強いボールを投げることが出来る。

踏み出した足をしっかり踏ん張りつま先を送球する方向へ向ける。肘を両肩のラインよりも上げ、頭の後ろからボールをもってくるようにコンパクトにテイクバックする。このときグラブは胸辺りにおくようにしよう。胸をしっかり張り、左肩を右足を入れ替えるように身体を回転させ左肘がさきに前に出るようにし、しなりをいかして腕を振る。リリースは手首のスナップをきかせ、フォールスローは左足の横まで振り切らない。リリース後もしっかりと最後まで投げる方向へ顔を向けること。

基本的にできるだけからだの正面で取ります。 投手の投げるコースやバッターの視線などの動きに注意し、両手は膝においてもかまわない。両足は肩幅よりもやや広く取りつま先を外に向けて開く。広すぎず狭すぎず、背中はまっすぐに伸ばし顔はバッターに向け、膝がつま先よりも先に出ないように。

なお場合によってはオーバースローだけでなくサイドスローなどを要求される場合もあり、さらには鋭い送球やゆるい投げ方なども必要もあります。例えば三遊間のゴロでショートからセカンドへはノンステップでサイドスロー、ゆるいゴロの場合下からのダッシュしながらスナップスローなど・・・。キャッチボールや守備練習の際にもしっかりスナップだけのスローイングの練習を行いましょう。いきなり本番に使用するとコントロールがききませんよ。

 

川﨑宗則監修 実践守備マスタープロジェクト

エラーを防ぐマル秘捕球技術、捕球から早急までのスピードを上げる方法、確実にゲッツーが決まるムネリン流守備練習メニューなど、、、現役のスーパースターだからこそ知っている守備技術や練習法を学びませんか。まさかの90日以内であれば100%全額返金する返金保証付き!!

>>【返金保証付き】川﨑宗則監修 実践守備マスタープロジェクト