内野フライ・外野フライの対処法について

内野にしても外野にしても確実にフライがくることがあります。もしもフライを落とすと確実に出塁に繋がることになり、特に外野フライでの落球は失点に繋がる可能性が高くなります。フライに対して重要なのは「すばやく落下位置を見極めること」です。そしてすばやく落下地点にたどり着いたら肘を伸ばさず、リラックスできる捕球体勢をとりましょう。捕球体勢に入っても風の影響でボールが流れる時も対応できるようにし、大きな声を出して自分がキャッチする意思を他の野手につたえ、衝突などや譲り合いを避けましょう。

フライについて&フライ捕球のコツ

内野フライに対してはボールを真上に見ないようにしましょう。顔の前だとボールを見失いがちになりますので、捕球する位置はクラブ側の肩の延長線上、つまりに右投げなら左肩の前にクラブを差し出して捕るようにします。コツとして、帽子のつばをボールにあわせると分かりやすいですね。

さらに、捕球のためには差し出すグラブで見失わないようやや落下地点の後方から打球を確認します。後方のフライを追う時にはそのまま後ろ向きのまま走るのではなく、必ず斜めに走りましょう。内野の場合、フライがて深くなりそうでしたらできるだけ外野に任せるようにしてください。

また、フライの捕球時に両足を揃えてしまうと、ボールが風に流されたような場合に足がついていきませんので、両足を揃えないようにします。そこで、右投げでしたら左足を1歩前に出すか右足を1歩引いてボールを捕ります。これは次に送球動作にも移りやすく捕球後に後ろの右足を送球方向に直角に向けてステップできるからです。

外野フライについて&外野フライ捕球のコツ

外野フライはボールが落ちてくる落下点に素早く入り、ボールを真下に見なくてはならないような落下点に入ってはいけません。ボールが落ちる際に一歩前に出て、捕球できる位置に素早く入ることが外野フライ捕球のコツです。さほど腰を落とさないで良いが膝は柔らかくすぐ走れるようにかかとを少しうかして、爪先にウエイトをかけましょう。打球の落下地点の2,3ほど後ろで捕球体勢に入りキャッチするときに踏み込むのがベストです。。膝を伸ばさないようにして両足をそろえず聞き足を半歩後ろにして捕りましょう。

捕球が顔の前だとボールを見失いがちになります。外野フライに対しても帽子のつばをボールにあわせると分かりやすく、捕球の際はグラブをあごの高さでたてて、右投げなら左肩の前にクラブを差し出して捕るようにします。また、グローブを早く出しすぎると、ボールが見えずらいだけでなく、フットワークが止まってしまうので、ボールが落ちてきたタイミングに合わせてグローブが出すようにします。

そして、フライの捕球時に両足を揃えないように気をつけてください。両足を揃えてしまうと、ボールが風に流されたような場合に足がついていきません。送球動作にも移りやすく、捕球後に後ろの右足を送球方向に直角に向けてステップするために、右投げでしたら左足を1歩前に出すか右足を1歩引いてボールを捕ります。バックホームの際は落下地点のやや後ろからステップしながら捕球して投げること。

また、飛距離の長いフライは身体を45度程度ひねりながら落下地点へ走ります。バック送は転倒しやすくスピードが遅いので、大きな当たりでフェンス際まで届きそうな時はいったんフェンスに背中を着け前進したりジャンプするなどで対応しましょう。利き足から踏み出すと体勢を崩さずにスタートが切れるます。

また、外野フライが上がったら捕球する野手のカバーに走ることが原則。センターはとくに左右のいずれの打球にも、またセンターへの打球には打球よりの野手がカバーにはいること。

 

 

川﨑宗則監修 実践守備マスタープロジェクト

エラーを防ぐマル秘捕球技術、捕球から早急までのスピードを上げる方法、確実にゲッツーが決まるムネリン流守備練習メニューなど、、、現役のスーパースターだからこそ知っている守備技術や練習法を学びませんか。まさかの90日以内であれば100%全額返金する返金保証付き!!

>>【返金保証付き】川﨑宗則監修 実践守備マスタープロジェクト