グラブトスといえば、中日の荒木&井端選手の連係プレイ・・・守備の華ですよねその他、ゴロの処理のために投手からファーストへ、そしてスクイズ処理のために投手からキャッチャーへ・・・といった場面でグラブトスは活躍します。しかし、当たり前ですがこれは簡単にできる訳じゃないんです、何せグローブでボールを投げるわけですから、しっかりとしたコントロールを身につけるゴローブさばきの練習が求められます。
■悪いグローブの角度
捕球の際に地面に対してグローブが平行になってしまうと、ボールがグラブの奥のポケットまで入り込んでしまいスムーズにボールを出すことができにくくなってしまいます。ポケットにボールが入り込むと、その後トスをする時にグラブの親指部にボールが当たり易く思った所へコントロール出来ません。
■手首の悪い返し方トス
グローブを使う腕の手首を返してしまうと、ボールは浮いてしまいコントロールを失います。
運良くボールが届いてもタッチが遅れてしまいアウトの確率は低くなります。
■良いトス方法とは?
グローブを使う腕の手首を折らず、腕とグラブが一直線になる様にする事でグラブ先でボールを捕ることができます。ボールをグローブでつかむ際は閉じてはいけません、閉じて開く動作の時間の短縮と安定したボールコントロールをする為です。そのままトスに移ります。
その際に自分がボールを捕りに行くスピードを利用する事で、手首を返さなくてもスピードあるボールをトスする事が出来ます。最初はグラブを閉じない事に抵抗があるかもしれません。思い切ってグラブを閉じずにやってみるとボールが安定して低くトスする事が出来ます。
●ボールを捕るグラブの位置
右利きなら、右足が前、左足が後ろにある状態で右足の左側でボールを捕球します。
そうすればこの後スムーズにボールの転送動作に入る事が出来ます。
●体の向き
ボールが正面以外に、両サイドに転がった時も常に体の前面が正面に向く様にボールを捕りに行きます。その際にルートが大きく膨らんではいけませんが、最短距離から心持ち膨らみを持つイメージでボールを捕りに行きます。
川﨑宗則監修 実践守備マスタープロジェクト
