守備位置によって打球の質などは異なりますが、特に内野を守る方にとって、様々な種類の打球等に対応するためにすばやく反応しなければなりません。そのためには捕球のための構えも重要となります。
基本的にできるだけからだの正面で取ります。捕球のための姿勢についてですが、体を前傾姿勢にして膝を曲げ重心をつま先にかけ、腰を落とすことがポイント。とくに親指の付け根に集中させ、グローブは指の部分が地面を指すようにします。腰を高くすると打球に追いついた後に捕球動作で目線がぶれて捕球が難しくなります。
打球に対する一連の流れ「構え→移動→捕球」の間に、目線・腰の上下動ができるだけ少なく、動きやすい高さとなる姿勢をみつけましょう。投手の投げるコースやバッターの視線などの動きに注意し、両手は膝において構えてもかまいません。広すぎず狭すぎず背中はまっすぐに伸ばし顔はバッターに向け、両足は肩幅よりもやや広く取りつま先を外に向けて開き、膝がつま先よりも先に出ないようにしましょう。肩が強いことよりも、まずはこの一連の動作が速いことが守備にはもっとも大事なことです。
川﨑宗則監修 実践守備マスタープロジェクト
