CATEGORY 守備練習

送球を早くするために「あて捕り」をマスターしよう!

内野守備の用語で「あて捕り」というものがあります。もちろん、聞いたことのない方もいらっしゃると思いますが、中日の井端・荒木選手、ヤクルトの宮本慎也選手などがこの技術を使っています。では、そもそもこの「あて捕り」とはなんの…

動きながらキャッチボールする

通常の体が止まった状態でボールを捕球し、投げるというキャッチボールは実際の試合中ではない動きです。そのため、普段の練習の中でも、動きながらキャッチボールをするようにしてみましょう。動きながらキャッチボールを感覚を見に付け…

失敗しないグラブトスを身につける

グラブトスといえば、中日の荒木&井端選手の連係プレイ・・・守備の華ですよねその他、ゴロの処理のために投手からファーストへ、そしてスクイズ処理のために投手からキャッチャーへ・・・といった場面でグラブトスは活躍します。しかし…

守備を鍛えるペッパー練習方法

どのチームでも必ず行われるトスバッティング(通称ペッパー)。 ペッパー練習はミート力を高めるバッティングにはもってこいの練習ですが、 実はバッティングだけではなく守備の練習に活かすこともできるのです!

様々なキャッチボール練習方法

キャッチボール一つにしても大事な練習になりますので、適当に流して行わないようにしてください。 日常のキャッチボールも、少し工夫をすることでかなり効果的な練習ができるのです。

瞬発力を養う壁当て練習法

瞬発力を養うために、キューバの野球チームでよく行われる練習として、1人が壁から3~4mはなれた位置で構え、もう一人がボールを投げる。投げる際には、毎回バウンドやスピードに変化をつけて投げ、ダッシュして捕球するという練習で…

しなやかなグラブさばきを身につける練習

ノックを多く受けることで、自然にバウンドに対する適応能力は高まります。ですが、ノックは一人ではできるわけではありませんし、場所などの制約もあるので、気軽にいつでもどこでもできる練習ではありませんね。

すばやくボールを握る練習について

グローブで捕球したらすかさず投げる方の手にすばやく持ちかえる必要があります。グラブでボールを取ったらすばやく握りかえるための練習として、両手を左右均等に開く練習をしてみてください。これはどんなところでも練習できるので、日…

ゴロ捕球の練習法について

ゴロの処理は絶対にマスターしなければならない守備の基本ですが、「ゴロ」といってもボテボテだったり、するどい回転がかかっていたり、捕球が難しい状況もあるので案外ゴロの処理が苦手だという方も多いのというのが事実ですね。